こんにちは!
らいぶ草津のブログをご覧いただきありがとうございます!
気温が15度になったりと
暖かくなりましたね。٩( ‘ω‘ )و
私事ですが、
チョコが好きでこの冬に
我が家で少しだけ買い溜めして、
未開封は冷蔵庫以外に保管していたんですが少しだけ溶けていました(;^ω^)
らいぶでも、
これからは冷蔵庫に入りきる分だけの
提供となるので気温の変化と共に、
チョコの種類は減るかもしれません。。。
私が毎日買い物いけば済みますが、
冷蔵庫を大きくしたいですね。٩( ‘ω‘ )و
大きくなーーれ。٩( ‘ω‘ )و
——————————————————————————–
【知育】は「ビジョントレーニング」です。
ねらいとしましては、
眼球運動、視空間認知、眼と体のチームワークのトレーニングを
行います。
(わかさ生活さんのメノコトを使わさせていただきました。皆さん楽しそうにされておりました。)٩( ‘ω’ )و
「眼で対象物を捉える」
「脳で認識する」
「身体を動かす」
一連の機能を高められるように職員と共に楽しみます。
また、「ミッケ」や「ウォーリーを探せ」のような探す絵を見てもらい
お題に対して
「ここにあった!」「見つからへん~」など
ワイワイしながら楽しむ場面もあれば
誰一人喋ることなく集中して取り組める場面もありました。٩( ‘ω‘ )و
——————————————————————————–
【運動】は「ボルダリング」です。
ねらいとしましては、
支持力、握力、体幹、背筋・腹筋の筋力、
筋持久力の向上、バランス感覚、眼と体のチームワーク、
協調運動、視空間認知能力を高めます。٩( ‘ω’ )و
盛り沢山ですね。٩( ‘ω’ )و
全体の準備運動は勿論、
入念に手首足首のストレッチを行いました。
その後は
みんなでランニングやスキップ、サイドステップで
身体を温め、
ボルダリングを行うための
道具をみんなで準備しました。(児童は1人でも運べる軽いものだけ)
てきぱきと動いていただけ、
早くに設置完了しました。٩( ‘ω‘ )و
いっぱい練習できるように
サーキット形式にしました。
①ロイター板無しの跳び箱(2~3段程度)
→跳ぶ力や脚力を養うのに加えて、身体の動きをコントロールする協調性を養います。
②つかまり棒に「親指」を巻いた状態で5~10秒掴まり
→掴まる力を養います。
⓷腕立て伏せorスクワット (3回程度)
→腕の力や足の力を使う感覚を養います。
④ボルダリング
→基礎を学びたい人
→どんどん練習したい人向け
どちらも職員がつき、
2か所に分けました。
渋滞も少ししましたが、
どんどん技にチャレンジしていただけるので、
児童も楽しく過ごせられています。
今回チャレンジされたのは
・「おさるさん」という名称で掴まりながら3回膝の曲げ伸ばし
(足で登る感覚を養うため)
・生き物の形(カバやかたつむり)まで登る
・横に蟹さん歩き移動
・自由に天井まで
・使用できる色を決めて天井まで
など 練習いただいております。٩( ‘ω‘ )و
声かけとしましては
「自分の目で見て掴んで、目で見て爪先を置いてね。」
と声かけさせていただくと
皆さん集中して天井まで登られることが多くなりました。 ٩( ‘ω’ )و
今週の活動報告は以上となります。
最後までお読みいただきありがとうございました。
また来週もお待ちしております🌸